「肝臓を悪くするのはお酒をたくさん飲んでいる人」
「私は普段めったにお酒を飲むことはないから、大丈夫」
…と思っている人、多いのでは?
しかし最近では、お酒をあまり飲まないにもかかわらず発症する肝臓の病気「NASH(非アルコール性脂肪肝炎)」が増えてきています。
脂肪肝炎が過剰な飲酒によって起こるというのは以前からいわれていましたが、実はそのほとんどがアルコールなしで発症しているのです。
そこで今回は、『NASH(ナッシュ)』についてお話ししましょう。
NASHとは
私たちはアルコールを飲むと、その代謝の過程で中性脂肪が生じ、それが肝臓にたまっていきます。この脂肪が肝臓全体の3割以上を占めるようになると「脂肪肝」といわれるようになります。
しかし、アルコールを飲まない場合でも、食べすぎや運動不足などの生活習慣の乱れによって、肝臓では脂肪がたまっていきます。
このように、アルコール以外の原因で脂肪肝が進行して炎症を起こしたものが「NASH」です。
肝臓は沈黙の臓器ともいわれており、NASHは初期の段階では自覚症状がほとんどなく、健康診断などで指摘されて見つかる場合が多いようです。
NASHに至るまでの経過
健康な肝臓がNASHになるまでには次の2つの段階があります。
第1段階 脂肪肝
肝臓には、食生活の乱れや運動不足などの不摂生によって、すぐに脂肪がたまってしまいます。そのため、生活習慣の乱れが原因となって起こる肥満や糖尿病、高血圧、高脂血症などの生活習慣病を持っている人は脂肪肝になるリスクが高いといえます。
第2段階 NASH
内臓脂肪が体内に蓄積すると、エネルギーを作るときに大量の脂肪が肝臓へと運ばれます。この脂肪が肝臓で代謝される際に活性酸素が生じて肝臓を傷つけ、炎症を起こします。
また、鉄が肝臓にたくさん蓄積すると肝臓の炎症や線維化を進める原因になります。女性の場合は閉経すると鉄が肝臓にたまりやすくなるので注意が必要です。
●もしもNASHがこのまま進行したら…
NASHになると、肝臓での炎症が続き、線維化が起こります。これが進行すると、肝臓が硬くなり機能が低下する肝硬変になり、そのうち一部は肝がんへと進行します。NASHが進行すると、約10年で3割前後が肝硬変や肝がんに至るといわれているので、早めの対策が必要です。
NASHの治療
病院でのNASHの 治療の基本は、原因となる肥満や生活習慣の改善です。バランスの良い食事や運動法といった生活指導の他に、生活習慣病のある人はその病気に対する薬物治療も行われます。また、生活習慣病のない人は肝臓の炎症や線維化を抑える薬物治療が行われます。
NASHの人に用いられる薬
○生活習慣病のある人
NASHがある人には生活習慣病に用いられる薬の中でも、肝機能を改善させる効果もあるとされる薬が選ばれます。
糖尿病がある人 | ・インスリン抵抗性改善薬(ピオグリタゾン) |
脂質異常症がある人 |
・コレステロール合成阻害薬(スタチン系) ・コレステロール吸収阻害薬(エゼミチブ) |
高血圧症がある人 | ・降圧剤(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬) |
○生活習慣病のない人
ビタミンE | ビタミンEには、強力な抗酸化作用があるため、活性酸素の除去に効果があります。また、肝組織も改善させます。 |
ホノミ漢方での対策は?
ホノミ漢方には、生薬の働きを活かしてNASHなどで負担がかかっている肝臓の働きをサポートするお薬として、「ジヨッキ」があります。
このジョッキには肝臓だけでなく腎臓にも働く生薬が含まれています。
昔から大切なことを「肝腎」というように、肝臓と腎臓は身体にとって大切な臓器であり、互いに助け合って働いている、関係の深い臓器なのです。
体内に入った有害物質は肝臓で代謝・解毒され、腎臓でろ過・排出されます。肝臓の機能が低下すると、有害物質は解毒されないまま腎臓へと送られてしまい、腎臓に負担がかかり、腎機能の低下を招いてしまいます。このように、肝臓と腎臓は密接に関係しているため、肝臓が悪いときには、肝臓の機能を整えるとともに、腎臓の機能もサポートしなくてはなりません。
ジヨッキには、肝機能だけではなく腎機能をサポートする生薬も含まれているため、肝臓・腎臓両方の対策を取ることができます。
ジヨッキは以下の全9種類の生薬から構成されています。
気を付けたい生活習慣
NASHの予防や改善には普段の生活習慣が大きく関わっています。
そこで、日常生活で気を付けておきたい点をいくつか挙げましたのでご覧ください。
1)食生活の乱れ
甘いものや脂肪分のとりすぎは肝臓に脂肪をためる原因となります。
特に、果糖は中性脂肪となって肝臓に蓄積されやすいといわれているため、果糖を多く含む清涼飲料水や果物のとりすぎには注意し、バランスの良い食事を心掛けましょう。
2)早食い・まとめ食い・間食
早食いをすると、脳が満腹を感じる前に食べすぎてしまい、肝臓に脂肪がたまる原因となります。
また、人の身体は食事を抜いた後に栄養をためやすくなっています。そんな状態でまとめ食いをすると脂肪の蓄積につながります。
間食も1回の量は少ないかもしれませんが、繰り返すことで脂質や糖質のとりすぎにつながります。
3)過度のダイエット
脂肪は肝臓で作られ、全身に送られてエネルギーとして使われます。しかし、ダイエットなどで過度の食事制限を行うと、脂肪を運ぶのに必要なタンパク質が不足することになり、脂肪がそのまま肝臓にたまってしまいます。
4)運動不足
運動をしないと肝臓にある脂肪を消費することができず、どんどん脂肪がたまっていきます。
そのため運動、特にウオーキングのような有酸素運動を行うのが効果的だとされています。