蓄膿症(慢性副鼻腔炎)

鼻づまりが続く、黄色で粘っこい鼻汁が出る、頭重感・頭痛が起こる、においが分からなくなる…。

アレルギー性鼻炎と鼻かぜスギやヒノキといった樹木の花粉が飛散している中、花粉症の症状(くしゃみ、鼻水など)だけでなく、これらの症状も起きて困っている方は多いのではないでしょうか。
これらの症状は「蓄膿症(慢性副鼻腔炎)」で起こることが多く、現在、蓄膿症は花粉症の増加に伴い増えている病気です。
今回は、この「蓄膿症(慢性副鼻腔炎)」について、お話ししましょう。

蓄膿症とは…

image002副鼻腔に起こった炎症が治まりきらず、細菌感染を繰り返すために、副鼻腔内に膿が溜まっている状態です。
このことから、蓄膿症は慢性副鼻腔炎とも呼ばれています。
副鼻腔とは、眼球の入っている骨のくぼみをとり囲むようにある前頭洞、篩骨洞、蝶形骨洞、上顎洞の4つの空洞をさします。

蓄膿症の原因と実態

◆原因

蓄膿症の原因は「感染性」と「アレルギー性」に分かれます。

感染性

かぜを引いたときに、その細菌やウイルスが副鼻腔まで侵入し、粘膜に炎症が起きて、それが治りきらないまま放置して慢性化する場合です。

アレルギー性

ハウスダストやダニなどによるアレルギーで、副鼻腔に慢性的な炎症が起きてしまう場合です。

現在、アレルギーと慢性副鼻腔炎の合併は30~40%に見られるとの報告もあり、アレルギー性鼻炎が年々増加していることを考えますと、今後もますます増えていくと予想されます。

◆実態

蓄膿症のような副鼻腔疾患は増加しており、特に若年者は年々増加しています。(下図参照)

image003

蓄膿症の症状は…

鼻がつまる

粘膜が腫れることにより鼻がつまります。特に睡眠中に鼻づまりがひどくなるので、「寝ているときに口呼吸になる」ことが多いものです。

鼻汁がでる

鼻汁に膿が混じるため、ネバネバした黄色っぽい鼻汁がでたり、鼻汁がのどに下りたり(後鼻漏)します。

頭重・頭痛が起こる

副鼻腔の一つである前頭洞にまで広がってくると、ズキズキした痛みではなく、重苦しいような圧迫感になります。

においが分からなくなる

鼻がつまってにおいが分からなくなるだけでなく、においを感じる嗅細胞が変性して、においを感じられなくなることもあります。

現代医学での対策は

保存療法

ネブライザー(噴霧器)を使用して、鼻孔から副鼻腔内に抗生物質やステロイド剤など噴霧したり、抗生物質や抗炎症剤を服用したりします。

手術療法

副鼻腔の孔をふさいでいる粘膜を取り除く方法が主流のようです。

漢方では

漢方では鼻の病気は体表の苦情と捉え、体表の症状を改善する薬方を使用することが多いものです。

中でも有名な薬方が葛根湯です。

◆葛根湯
葛根湯には麻黄という生薬が配合されています。
この麻黄には「エフェドリン」という成分が含まれており、自律神経の一つである「交感神経」を興奮させます。
そのため次のような人には不向きな薬方です。 

image004

特に、漢方では「鼻の病気」は胃腸の働きを悪くすると良くならないと考えています。
胃弱者の多い現代人は、葛根湯の対象者が少ないと言えます。

ホノミ漢方では

麻黄という生薬を含まず、胃腸に負担をかけず、副鼻腔の炎症を鎮めて、溜まった鼻汁(膿汁)を排泄し、
蓄膿症を改善するお薬にホノミビスキンがあります。

ホノミ ビスキンホノミビスキンは…
◆キキョウ・キジツ・シャクヤク:
 鼻腔・副鼻腔内に溜まった膿汁を排泄する
◆ケイガイ・ビャクシ・シンイ:
 鼻に生じる不快な症状を改善する
◆レンギョウ・ジュウヤク・ソウジ・センキュウ:
 蓄膿症などの改善を早め、回復を手助けする

これらの生薬が働いて、蓄膿症を改善していきます。