水虫

気温が上がるにつれて増えてくる足の悩み「水虫」。

水虫といえば男性に多い病気というイメージが強いですが、女性でも起こり、どの年代の人にも幅広く見られます。

水虫は、夏になると、日本人の4~5人に1人が悩んでいるといわれており、誰もが発症する可能性のある病気です。

そこで今回は、梅雨から夏を迎える前に気をつけておきたい水虫とその対策をご紹介しましょう。

 

水虫とは

水虫は、「白癬菌(はくせんきん)」という真菌(カビ)の一種が原因で起こる皮膚病です。

白癬菌が皮膚表面に付着した後、増殖しながら皮膚表面下に存在する角質層に侵入することで、身体を守る免疫機能が働き、かゆみや水疱(すいほう)などの水虫の症状が現れてきます。

 

 

足の水虫の種類

白癬菌は、皮膚の角質や爪の成分であるケラチンというタンパク質を栄養源としており、ケラチンの存在する所であれば、身体のどこにでも感染します。

特に足の裏はケラチンが豊富であるため、水虫は足に起こりやすくなります。

足の水虫は、以下の3つのタイプに分類されます。

趾間(しかん)型

足の指の間が白くふやけて、かゆみが生じたり、皮がむけてきます。

小水疱(しょうすいほう)型

足の裏に小さな水疱がポツポツでき、強いかゆみを伴います。

角質増殖型

かゆみはありませんが、かかとや足の裏全体の皮膚が硬く厚くなり、ガサガサになります。

これらの状態を放置しておくと、爪にも白癬菌が感染します(爪水虫)。

爪水虫になると、爪が白く濁り、ボロボロになったり、爪がどんどん厚くなり、悪化すると爪が変形してきます。

水虫の予防策

一度水虫になると、自然に治るということはありません。

白癬菌は、人が靴を脱いで素足になる場所であればどこにでも存在しているため、感染を防ぐことが大切です。

1日1回は足を丁寧に洗う

足に付着した白癬菌が角質層に入りこむには、約24時間かかるといわれています。

1日1回せっけんを使って、白癬菌が残りやすい指の間や付け根などを含めて、足全体を軽くなでるように洗い、しっかり水や湯で流し、皮膚表面の白癬菌を取り除きましょう。

ナイロンタオルや軽石でゴシゴシこすって皮膚が傷つくと、白癬菌が12時間で角質層に入りこむといわれているため、手で優しく洗うことが大切です。

洗った後は、水気をよく拭き取り、しっかり乾かしましょう。

 

通気性の良い靴や靴下を履く

白癬菌は高温多湿の環境を好みます。

特に革靴などの通気性の悪い靴の中は汗で湿度が高くなりやすいため、白癬菌の増殖が活発になり、症状が現れやすくなります。

できるだけ通気性の悪い靴を履く時間を短くしたり、必要な時以外はサンダルなどの通気性の良い靴に履き替えると良いでしょう。

また、靴下も綿やシルクなどの通気性の良い素材を選びましょう。

 

 

 

こまめに掃除や洗濯をする

白癬菌は、皮膚のターンオーバーで剥がれた‟あか“の中で半年以上も生き続けるといわれており、家族に水虫のある人がいたり、外で白癬菌を足につけたまま帰宅すると、家の床に白癬菌が残り、白癬菌の家庭内感染が起きます。

そのため、素足で歩く場所をこまめに掃除したり、素足で触れる足拭きマットなどを毎日洗濯することが、水虫予防には大切です。

また、銭湯やプール、スポーツジムなどの不特定多数の人が利用する場所で素足になった場合、白癬菌が足に付着している可能性があるため、靴下や靴を履く前に、足の裏や指の間をタオルで拭き、白癬菌を取り除きましょう。

 

水虫の治療薬

医療機関では、皮膚や爪の一部を採取し顕微鏡で観察し、白癬菌が確認できた場合に、水虫と診断され、治療が行われます。

足の水虫の治療

足の水虫の場合、治療の基本は塗り薬ですが、角質層が厚くなっている角質増殖型の場合は薬が浸透しにくいため、のみ薬での治療が検討されることもあります。

水疱やかゆみなどの皮膚症状が治まっても、角質層の奥には白癬菌が潜んでいるため、自己判断で中止せず、その後最低でも1カ月間は継続して使用し続けることが、水虫を完治させるために重要です。

 

爪水虫の治療

爪水虫の場合、のみ薬か塗り薬のどちらかを使用します。

塗り薬よりも、のみ薬のほうが早く改善しやすく、治療効果も高い傾向にありますが、肝機能障害などの副作用に注意する必要があります。

 

ホノミ漢方での水虫の対策

ホノミ漢方には、水虫の塗り薬としてアンカビンmic(ミック)があります。

白癬菌を殺菌しながら、新しい皮膚の再生を促す

アンカビンmicは、西洋薬成分により水虫の原因となる白癬菌を殺菌しながら、生薬成分によってボロボロになった皮膚をきれいに修復していくことができる塗り薬です。

効能・効果

みずむし、いんきんたむし、ぜにたむし

 

アンカビンmicの塗り方

アンカビンmicをよく効かせるコツ

アンカビンmicの効果を最大限に高めるために、以下のポイントを参考にご使用ください。

 

Q.1 アンカビンmicは「いつ」塗るのが良いですか?

⇒「お風呂上がり」には必ず塗布しましょう!

 

  • アンカビンmicは1日2~3回塗布するのが効果的で、朝に靴下を履く前や就寝前など、なるべく患部が清潔な時に塗るのがオススメです。
  • そして、必ず塗る必要があるのが「お風呂上がり」です。お風呂に入ることで、足裏の角質層が軟らかくなり、薬液が浸透しやすいため、薬の効果を高めることができます。
  • 塗布する際は、患部周辺だけでなく、足の指間やかかとまで、なるべく足裏全体にムラなく塗り込むことで、潜んでいる白癬菌を殺菌することができます。

 

Q.2 アンカビンmicは「いつまで」塗り続けるべきですか?

⇒症状が良くなってからも、「最低1カ月」を目安に継続しましょう!

 

  • 一般的な足の水虫の症状は、アンカビンmicの使用開始後2週間程度で良くなっていきますが、その段階ではまだ白癬菌を完全に殺菌できておらず、角質層に潜んでいる可能性があります。
  • 皮膚の新陳代謝によって古い角質層が新しく入れ替わるまでに約1カ月かかるため、症状が改善した後に少なくとも1カ月はアンカビンmicを根気よく続けることが大切です。

 

Q.3 足の裏を清潔にするために使える薬はありますか?

⇒消毒薬「ネオトラバングリーン」は、足の裏の殺菌・消毒にお使いいただけます。

 

  • ネオトラバングリーンは、イソプロピルメチルフェノールとベンザルコニウム塩化物という殺菌成分を含み、アルコールにかぶれやすい人でもお使いいただきやすい消毒薬です。
  • ネオトラバングリーンで消毒することで、足の裏をより清潔に保ちやすくなります。

 

 

足の裏の清潔を保つために

ネオトラバングリーンは、足の裏を消毒することで、足の裏に増殖した常在菌によるにおい対策としてもご活用いただけます。

効能・効果

手・指の殺菌・消毒

創傷面の殺菌・消毒

食器器具の殺菌・消毒

 

 

 

ネオトラバングリーンの使い方

 

 

これらのお薬は、ホノミ漢方会会員の薬局・薬店でお買い求めいただけます。

お薬は皮膚の状態に応じて適切に使用することが大切ですので、どのようなお薬が適しているのか、お近くのホノミ漢方会会員の薬局・薬店で詳しくご相談下さい。

 

アンカビンmic、ネオトラバングリーン
を試してみたい方、お住まいの近くで取扱店をお探しの方は、弊社お問い合わせ窓口(剤盛堂薬品 学術部)までご相談下さい。