= 今月のホノミ漢方 小話 =
「肝臓病と漢方」の話

中国、アメリカ、ブラジル、ロシア、ドイツ、メキシコ
『日本』、イギリス、スペイン、ベトナム… はてさて、何のランキング??
答えは、某大手飲料メーカー発表の「2015年世界国別ビール消費量」!
ビール市場の鈍化が叫ばれる昨今ですが…
それでも、日本は「9年連続世界7位」のビール大国 !!
報道によると、今年の夏は「スーパー猛暑」…
7・8月は、例年以上にグングン気温が上がる予測です。
「とりあえず、ビール!」と叫びたくなる この季節こそ
アルコールを処理する『肝臓』を労わりましょう!
お酒が過ぎると、こんなリスクもあります ご注意を。

この夏、美味しいお酒を飲むために…
アルコールの処理に疲れないよう、漢方で肝臓のケアを図るのも一法です!
ところで、お酒の飲み過ぎで「肝臓」が疲れると…
肝臓で解毒処理出来なかった悪影響が、排泄を担う「腎臓」にも及びます。
ホノミ漢方の生薬の働きを活かした肝臓のお薬で、
肝臓と腎臓の両方を整える理想的なケアを図りませんか?
弊社では、アルコールで肝臓が障害を受けた結果、その影響で腎臓の働きが低下するのを助ける効果が生薬のお薬に期待できるか調べるため、アルコール性肝障害モデルマウスを用いた『尿量測定試験』にも取り組んでいます。

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、
ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。
(この試験に関連する製品はこちら)
= 今月のホノミ漢方 小話 =
水虫と生薬の力

カサカサ、ムズムズ 水虫の季節…
『水虫と生薬の力』のお話

6月 梅雨の季節がスタートします
ジメジメ、ベタベタ 息苦しい蒸し暑さで
不快指数も一気に上昇…
こんな中、このムシムシ環境が大好きな細菌がいるのです
その名は、水虫を起こす「白癬菌」!
草履や下駄を履いた江戸の時代
ほとんどなかった水虫が
今や悩む人の数 2,500万人!!
毎日靴を履く生活が水虫を増やし
そして又水虫は
その別名を「靴虫」と呼ばれたりもします
1年で靴の中が最もムシムシするこれからの時期
カサカサ、ムズムズ、皮膚もボロボロ…
万全の水虫対策で、綺麗な皮膚を取り戻しましょう!
弊社では、水虫薬に生薬を配合することで、水虫の皮膚に生薬の効果がどのくらい発揮されるのか、モルモットを使って『水虫に対する生薬の効果を確認する試験』を行っています。

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、
ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。
(この試験に関連する製品はこちら)
剤盛堂薬品株式会社は、かねてより国に出願しておりました「漢方軟膏剤の製造方法」の特許権を平成29年4月21日付にて取得しました。
【特許番号】 特許第6131362号
【発明の名称】 漢方軟膏剤の製造方法
【特許権者】 剤盛堂薬品株式会社
この特許は、「紫雲膏」をはじめとする全ての漢方軟膏剤の製造方法に係る特許として取得しました。
当社では、古来より伝わる製法そのままではなく、肌に優しく、塗り心地の良い製品を追求し、軟らかくて延びの良い軟膏の製造を実現しています。
今回は、その製造方法が特許として認められました。
尚、当社では、この製造技術を活かした製品として、「紫雲膏」をベースとした軟膏剤、「赤色ワグラス軟膏」を製造発売しております。
「赤色ワグラス軟膏」の製品の詳細はこちら
関連記事「「漢方軟膏剤の製造方法」に関する特許を取得しました‼」はこちら
= 今月のホノミ漢方 小話 =
「食中毒と殺菌消毒薬」の話

梅雨・夏到来、細菌が暴れ出す前の予防を!
『食中毒と殺菌消毒薬』のお話

シトシト雨が降り続く梅雨 ムシムシ暑さ不快指数も最大ピーク!
そんな暑い夏 「食中毒」にご用心、ご用心。
キレイキレイと思っていても…、見えない敵はウヨウヨ繁殖。
気温と湿度が高まる夏に、勢いずくのが「細菌」です。
春夏秋冬・季節の中で、真夏はこんなに食中毒リスクが急上昇…

増えた細菌が原因で「下痢や嘔吐、腰痛に発熱」等々
貴方の身体がツラーい悲鳴を上げる、その前に…
まずは、しっかり手洗い 「ホノミの消毒薬」を使って予防対策を万全に!
弊社では、ホノミの消毒薬の殺菌・消毒効果を調べるために、
手指に付着している細菌を培養し、水洗いと薬用石鹸に比べて、
弊社の殺菌消毒薬がどの位勝るのか、『殺菌力データ』を取っています。

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、
ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。
(この試験に関連する製品はこちら)
= 今月のホノミ漢方 小話 =
逆流性食道炎 と 漢方

新年度が始まる 春四月
入学式や入社式…
新しい人との出会いやこれから始まる新生活に
胸躍る日々が続きます
そんな心と裏腹に
胃がキリキリ ムカムカ と調子が悪い
その原因は慣れない環境
貴方に ストレスが かかっている証拠!
胃腸はストレスに敏感に反応する臓器の一つ
最近「胸焼け」「酸っぱいものがこみ上げる」「ゲップが多い」
こんな症状に心当たりはないですか?
ストレス多い現代社会… 急増しているのが逆流性食道炎

うららかな季節を満喫するため
胃腸の不調はスッキリさせたい!
そんな貴方をホノミ漢方の生薬活かしたお薬がサポートします!!
弊社では、牛胆という胃腸を整える生薬を中心とした天然薬物が逆流性食道炎の症状に効果があるのか、『逆流性食道炎ラットに対する食道の炎症改善効果を調べる試験』を行って、その作用を確かめています。

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、
ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。
(この試験に関連する製品はこちら)
= 今月のホノミ漢方 小話 =
不安症と漢方

春、到来! 春と言えば、
「ポカポカ爽やか陽気な季節」
そして又、「希望に満ちた明るい季節」
なのにこの時期意外と多い、こころの不調に悩む人…
「気持ちが落ち込み、何をするにも億劫で、やる気が出ない」
こんな「こころの風邪」を患う人が増えて来ます
年度末、仕事が立て込みてんてこまい
はたまた、進学、就職、転勤へ向け引っ越し準備
そしていざ新生活が始まると、毎日気が張りお疲れモード…
こんなことが重なると、いつしか精神的ストレスが高まります!
そこで、精神不調の悩み増えるこの季節
ホノミ漢方でストレスに負けない健康な身体作りをいたしましょう!
弊社ではマウスを使い、生薬製剤が『精神的ストレスによって起こった不安状態』を改善させるか試験を行っています。

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、
ホノミ製品の取り扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。
(この試験に関連する製品はこちら)
弊社では、製品の外箱表示や包材等、様々な角度からより良い形に随時見直しを行い、又より間違いなく、安心してお使いいただける製品づくりにも取り組んでいる処です。
この度、一覧に示します当社製品の一部につきまして、医薬品として外箱の密封性をより高めるため、製品外箱の仕様を見直し、封方法をテープから糊付けに変更することと致しました。
対象製品はこちらの一覧をご確認ください。

変更後の製品は、本年2月に出荷のサイロヤング錠300錠製品より開始し、その後は順次変更して参ります。
今後とも当社製品をご愛顧くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
= 今月のホノミ漢方 小話 =
花粉症と漢方

嫌~な花粉症シーズン…
『花粉症と漢方』のお話

ムズムズ、ズルズル…
「ハ~ッ ハックション!!」
連発 くしゃみ・鼻水・鼻づまり
悩みの種が増える嫌~な花粉シーズンの到来です。
今春の花粉飛散数の予測は…
西日本で昨年を大きく上回って、何と2~3倍以上!
少ないと予想されている地域でも、油断は禁物です。

花粉飛散のスタートはまだまだ先??
いえいえ、スギ花粉の飛び始めは2月から
もうそこまで迫っています!
話題のCM鼻炎薬は、
前もって飲んでおかないといけないタイプのものばかり…
症状が出てからでも、まだ間に合います。
生薬を配合、即効性のある鼻炎薬が
あります ホノミ漢方に!
弊社では、この生薬配合鼻炎薬の服薬者に『アレルギー性鼻炎への効果に関するアンケート』を行いました。

その結果やその他のご相談は、
ホノミ製品の取り扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。
(この試験に関連する製品はこちら)
講座趣意
本講座は、薬学・生薬を学ぶ方々に、漢方・生薬が本来持つ力や、その力の源を探る研究の面白さに触れていただき、当業界で研究の道に進まれる方々の道しるべとなり、日本で独自に進化を遂げた漢方を知る一助となれば、との想いで本講座を開催致します。
記
Ⅰ.開催日時 平成29年2月14日(火)13:00 ~ 16:00
Ⅱ.開催場所 剤盛堂薬品株式会社 本社6階 講堂
Ⅲ.講座内容
1.開会挨拶 13:00 ~ 13:10
2.漢方概論 13:10 ~ 14:50
日本で独自に進化し発展した漢方の持つ良さ、その源を探ります。
※室町時代以降特に江戸時代に入り日本独自の発展を遂げた漢方。
人間が本来持つ自然治癒力を、自然の恵みである生薬で湧かすことを大切に考え、
しかも、副作用を起こさないよう選薬することを第一義とする漢方の歩み、
進化に焦点を当て解説します。
3.休憩 14:50 ~ 15:00
4.生薬の持つ力を知る 15:00 ~ 15:20
① 華岡青洲が処方した通仙散の効果を現在に蘇らせる
② 漢方の力で克服した腎機能低下者の出産
5.漢方研究の面白さ 15:20 ~ 15:50
弊社製品 赤色ワグラス軟膏と紫雲膏の比較検証
※製品に含まれる生薬についてのデータ解析の面白さや製剤の違いを知って貰います。
6.質疑応答 15:00 ~ 16:00
Ⅳ.参加のお申込み
剤盛堂薬品株式会社 総務部 担当;西、岡村
電話:073-472-3111
mail:jinji@zaiseido.co.jp
以上