= 今月のホノミ漢方 小話 =
花粉症と漢方

嫌~な花粉症シーズン…
『花粉症と漢方』のお話

ムズムズ、ズルズル…
「ハ~ッ ハックション!!」
連発 くしゃみ・鼻水・鼻づまり
悩みの種が増える嫌~な花粉シーズンの到来です。
今春の花粉飛散数の予測は…
西日本で昨年を大きく上回って、何と2~3倍以上!
少ないと予想されている地域でも、油断は禁物です。

花粉飛散のスタートはまだまだ先??
いえいえ、スギ花粉の飛び始めは2月から
もうそこまで迫っています!
話題のCM鼻炎薬は、
前もって飲んでおかないといけないタイプのものばかり…
症状が出てからでも、まだ間に合います。
生薬を配合、即効性のある鼻炎薬が
あります ホノミ漢方に!
弊社では、この生薬配合鼻炎薬の服薬者に『アレルギー性鼻炎への効果に関するアンケート』を行いました。

その結果やその他のご相談は、
ホノミ製品の取り扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。
(この試験に関連する製品はこちら)
講座趣意
本講座は、薬学・生薬を学ぶ方々に、漢方・生薬が本来持つ力や、その力の源を探る研究の面白さに触れていただき、当業界で研究の道に進まれる方々の道しるべとなり、日本で独自に進化を遂げた漢方を知る一助となれば、との想いで本講座を開催致します。
記
Ⅰ.開催日時 平成29年2月14日(火)13:00 ~ 16:00
Ⅱ.開催場所 剤盛堂薬品株式会社 本社6階 講堂
Ⅲ.講座内容
1.開会挨拶 13:00 ~ 13:10
2.漢方概論 13:10 ~ 14:50
日本で独自に進化し発展した漢方の持つ良さ、その源を探ります。
※室町時代以降特に江戸時代に入り日本独自の発展を遂げた漢方。
人間が本来持つ自然治癒力を、自然の恵みである生薬で湧かすことを大切に考え、
しかも、副作用を起こさないよう選薬することを第一義とする漢方の歩み、
進化に焦点を当て解説します。
3.休憩 14:50 ~ 15:00
4.生薬の持つ力を知る 15:00 ~ 15:20
① 華岡青洲が処方した通仙散の効果を現在に蘇らせる
② 漢方の力で克服した腎機能低下者の出産
5.漢方研究の面白さ 15:20 ~ 15:50
弊社製品 赤色ワグラス軟膏と紫雲膏の比較検証
※製品に含まれる生薬についてのデータ解析の面白さや製剤の違いを知って貰います。
6.質疑応答 15:00 ~ 16:00
Ⅳ.参加のお申込み
剤盛堂薬品株式会社 総務部 担当;西、岡村
電話:073-472-3111
mail:jinji@zaiseido.co.jp
以上
弊社ではより良い製品づくりを目指し、服薬者の方々が見易く、使い易い製品包材へと随時見直しを行っております。
この度、散剤・顆粒剤製品に使用しておりますスティック分包フィルム、および錠剤製品のアルミ分包フィルムのデザインを変更する事と致しました。
対象製品はこちらの一覧をご確認ください。
<散剤・顆粒剤製品のスティック分包フィルム>
切り口等の表示をより見易くする考えの下、天然生薬をイメージした緑色を採用し、社名をあしらったデザインに変更する事と致しました。
<錠剤製品のアルミ分包フィルム>
スティック分包フィルムに合わせて、同様の色・デザインに変更を行います。
変更フィルムを用いた製品は、スティック分包製品は本年1月から、アルミ分包製品は本年5月頃からの切り替えを予定しております。
今後とも当社製品をご愛顧くださいますよう、宜しくお願い申し上げます。
= 今月のホノミ漢方 小話 =
高血圧と漢方

暖かい部屋から 寒~い戸外への外出時
冷えた脱衣所 服を脱いだ入浴時
冷た~い便座 腰を下ろした排便時
「寒いっ…!」「冷たいっ…!」と
肩をすくめて身体が縮む… その瞬間
体内の血管もキューっと収縮して細くなり
一方、こんな時に血圧がグーンと急上昇
冬は夏より血圧が 5mmHg程高くなる
1日の中でも 特に血圧高くなる 朝起きた時には要注意!

血圧は寒さに敏感 だからこそ
冬の血圧管理が重要です!
動脈硬化、脳卒中、心臓病…
危険な合併症を防ぐ為
血圧の上がりにくい身体作りを考えましょう!
そこで弊社では、生薬製剤が高血圧症の改善に効果があるのか
次のような試験を行って、その作用を確かめています。

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、
ホノミ製品の取り扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。
(この試験に関連する製品はこちら)
地元の小学生が見学のため岩橋工場に来場しました。
地元の小学校の岩橋工場見学は、弊社の地域社会貢献活動の一環として毎年実施しております。
12月9日、4年生の皆さん、56名が来場され、病気の治し方、お薬の作り方を説明いたしました。
お薬の原料である薬草、生薬を実際に触ったり、試し打ち器具で錠剤を作ったり、いろいろ体験していただきました。
岩橋工場に設置している試験器具を見ていただき、安心して飲めるお薬を作るために、さまざまな試験をしていることを知っていただきました。
短い時間ではありましたが、今回の見学が児童の皆様の良い経験となったことを願っております。
= 今月のホノミ漢方 小話 =
「鼻づまり」と漢方

ツラ~い 鼻 の悩み、こじらす前に!
『鼻づまりと漢方』のお話

ピューピュー北風… 寒~い冬 12~2月は、風邪の季節。
そして 寒さの峠も過ぎれば、「クシャミ・鼻水・鼻づまり」がツラい花粉症の3月 すぐソコに…。
これからの数カ月、年間通じ「鼻の悩み」が尽きない時です。
そして 当社ホームページ閲覧者のインターネット検索状況を調べると…
なんと、なんと
「鼻の悩み」のことを知りたい方が、こんなにも多い実態が見えて来ました!

その鼻の悩み こじれたままで、ズーッと続いてはいませんか?
「仕方ない…」と諦めて放っておくと、鼻の奥まで炎症拡大。
いつの間にか、鼻が膿でつまって「蓄膿症」にもなりかねません!
チーンチーンとかんでも出ない、息苦しい「鼻づまり」で悩んでいる貴方、ホノミ漢方の生薬の働きを活かした鼻のお薬で、スッキリ鼻の通りを良くしませんか?
弊社では、鼻づまり等を治す効果が生薬のお薬に期待できるか調べるため、弊社の鼻病生薬製剤を医療機関で医師に使ってもらい、『臨床試験データ』も取っています。

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、
ホノミ製品の取り扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。
(この試験に関連する製品はこちら)
地域社会貢献活動の一環としまして、地元中学2年生の「企業訪問」をお受けしました。
学校では、キャリア教育として学年別にプログラムを組まれていて、毎年2年生は、企業訪問を行っているそうです。
県内の企業への訪問及び取材を通して、企業の仕組みや戦略、社会貢献など、組織の中で働くことのやりがいや厳しさについて学ぶことを目的としているとのことで、私共も襟を正して、取材をお受けしました。
医薬品製造のしくみから会社の概要・組織の説明
11月2日、和歌山市内の中学2年生の皆さん、8名が来社されました。
皆さん、緊張の面持ちでしたが、初めの挨拶から、きちんとビジネスマナーを実践されていることに感心しつつ、お薬がどのようにして作られ発送されるのか、又、安心して飲めるお薬を作るためにどのような工夫をしているのか、ものづくりのこだわりや大変さを説明しました。
中でも漢方薬の原料となる生薬を、初めて間近に見て、実際に触れて、興味津々の様子でした。
生徒さんからの質問事項回答
さて、いよいよ取材が開始。生徒さんからの、いくつかの質問事項にお答えしました。
仕事のやりがいや魅力、事業拡大のための戦略などの質問を通じて、仕事に対するプロ意識や責任感を感じとっていただけたのではないかと思います。
又、実際に服薬者の相談に応じる、若手社員の経験談を聞いて、全力で仕事に向き合うことで得られる仕事のやりがいや喜びがお伝えできたと思います。
今回の企業訪問を通じて、働くことのやりがいや意義等を肌で感じていただくことができ、良いご経験となればと思います。
= 今月のホノミ漢方 小話 =
水虫 と 漢方

オシャレな女性に欠かせない
この時期大活躍のブーツやパンプス。
でも…、こんな経験ないですか?
タイツやストッキングをピッチリ履いて、
1日過ごした靴の中。
蒸れ蒸れ、ジメジメ、気持ちが悪い…。
そこはまさしく、水虫菌が大好きな「高温多湿」状態です!
「水虫はおじさんの病気でしょ?」
「梅雨や夏に流行るもの…」
そう言って油断してはいけません。
女性の水虫、冬も案外多いんです!
足のかゆみ、皮むけ、ひび割れ、水ぶくれ
なんだか最近、爪がおかしい… 爪水虫…?
心当たりがある貴女、今すぐ水虫対策を!
抗菌成分で水虫菌をやっつけながら、
生薬の力で皮膚を修復していきましょう!
そこで弊社では、生薬成分に皮膚患部の治癒力を高める効果があるのかを調べるため、ラットを使って『皮膚の再生力を確認する試験』を行っています。

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、
ホノミ製品の取り扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。
(この試験に関連する製品はこちら)
岩橋工場 製品棟の竣工式を執り行いました。
製品棟のある岩橋工場は、弊社製品を製造しています医薬品製造業許可を取得した製造所です。
主に医薬品の保管、発送の業務を行います製品棟を今回、改築し、10月3日、竣工式を執り行いました。
竣工式を執り行うに当たりましては、製品棟改築でお世話になりました官庁、金融機関並びに建築・設備関連企業の方々をお招きし、お礼を申し上げました。
今回、改築した製品棟の全景です。
製品棟の製品を出荷する部分です。
お招きした官庁、金融機関並びに建築・設備関連企業の方々に完成した製品棟内を見ていただきました。
当日、ご参加いただきました官庁、金融機関並びに建築・設備関連企業の方々におかれましては、御多用の中わざわざお運びをいただき、誠にありがとうございました。
改めまして厚くお礼申し上げます。