今月のホノミ漢方 小話「夏バテと漢方」

 

夏バテは身体のエネルギー不足!?

『夏バテと漢方』のお話


今夏の日本、全土で記録的炎暑が続く

暑い夏もいよいよ終盤

 

照りつける日差しに ふき出る汗

冷房効く室内で 冷えきる身体

温度変化に対応出来ず 身体に溜まる疲労感

 

あまりの暑さに冷たい飲み物へ手が伸びる

のどの渇きは癒せても 胃腸への負担は増すばかり・・・

 

だるい! 疲れる!! 食欲なし!!!

これら全ては

身体のエネルギー不足 “夏バテ” の症状

 

これからの秋シーズン 満喫するため

今のうちからホノミ漢方で体力回復を図りましょう!

 

弊社では、体力を回復する生薬製剤を服用したマウスが、どのくらいの時間バテることなく泳ぎ続けることができるのか、次のような試験を行いました。

 

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、

ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちらまで。

(この試験に関連する製品はこちら

 

 

今月のホノミ漢方 小話「小児のイライラと漢方」

子どもだってストレス多い現代社会!

『小児のイライラ漢方』のお話

 

 

どんなに工夫し なだめても
怒りを収めぬ わが子の姿
愛情とは裏腹に 「ハァー」とため息が
ついつい漏れてしまうこの毎日…

 

子どもは 心も身体も発展途上
日々新たな経験を 通して
グングン成長中!

 

一方で 学校、部活、友人関係等々に…
さらされるストレスは 大人が想像する以上
心の成長 追いつかぬまま
ストレス多い 子どもの社会

 

共働きに 核家族
家族に悩みを相談できず
溜まったストレスのはけ口は
おのずと周囲へのイライラに。

 

蛇口の様に調節できない 子どもの感情 亢ぶり
「助け」を求める SOSの黄色サイン

 

 

わが子の心が 限界になるその前に
ホノミ漢方で 心と身体を整えてあげましょう!

 

弊社では、生薬のお薬に、イライラ(過剰興奮)を抑える効果が期待できるのか、興奮物質を投与したマウスを用いた『自発運動量測定試験』にも取り組んでいます。

 

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、

ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちらまで。

(この試験に関連する製品はこちら

 

 

献血サポーターに登録されました!!

2018年6月28日に剤盛堂薬品株式会社は、献血サポーターに登録されました。

献血サポーターとは、厚生労働省が掲げている献血構造改革の中で、献血活動の普及・拡大化を図る献血推進対策が示され、医療に必要な血液を献血によって安定的に確保するために、献血活動に積極的に協力する企業・団体のことを言います。

弊社では、1998年に献血バスの受け入れを始め、毎年社員が献血に参加しています。
「献血サポーター」として、これからも献血活動の普及・啓発に積極的に協力し、社会に貢献できる活動を続けていきたいと思います。

 

今月のホノミ漢方 小話「夏の高血圧と漢方」

 

 

ジリジリ ジリジリ

梅雨が明けたら

気温上昇

暑さが 応える毎日

 

気温 高くなればなるほど

下がる下がる 冷房の設定温度

 

暑い外と涼しい室内

急な温度変化で 血管もギュッと収縮

すると血圧急上昇

 

さらに、夏の暑さで汗かくと

身体の中は水分不足

これも血圧上がる要因に・・・

 

 

このような夏の高血圧に備えるため

血圧が上がりやすい方

その体質を改善しましょう!

 

弊社では、高血圧になりやすいラットを用いて、弊社製品に血圧の上昇を防ぐ効果があるのかを調べる実験を行っています。

 

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、

ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちらまで。

(この試験に関連する製品はこちら

 

 

平成29年度 和歌山県 発明考案表彰「発明賞」受賞

当社では生薬製剤の持つ可能性について、様々な角度から地道な裏付け薬理実験に取り組んでいます。
こうした取り組みのうち、昨年特許を取得いたしました『逆流性食道炎治療薬』並びに『漢方軟膏剤の製造方法』の2件に対し、このたび、優秀な発明等により科学技術の向上に寄与し、県産業の振興に貢献した者に授与される「平成29年度和歌山県 発明考案表彰 発明賞」受賞する事が出来ました。

発明賞(逆流性食道炎治療薬)

胃液が食道に逆流して、胸やけなどが頻繁に起こる『逆流性食道炎』。近年、この逆流性食道炎に悩む人が増えています。

そこで、当社製品が逆流性食道炎の改善にも効果を発揮するのか、牛胆等の生薬を有効成分として含有する当社の消化薬について、食道の炎症を抑える働ききがあるかを裏付ける為の薬理実験を行って来た結果、一つの裏付け成果を得る事が出来ました。

発明賞(漢方軟膏剤の製造方法)

古来より皮膚疾患に使われている漢方の塗り薬「紫雲膏」。ところが、昔ながらの製法で造ると延びが悪く、塗りにくいという問題点がありました。

そこで、当社では天然生薬を配合した改良版紫雲膏「赤色ワグラス軟膏」の製造に、じっくり時間をかけて生薬エキスとミツロウを練り込むことで、軟らかく塗りやすい軟膏を実現しています。

この、こだわりの一手間をかけることで、空気が入り込んで無数の気泡ができます。これが、独特の軟らかさと延びの良さをもつ理由です。

 

また、これらの研究については、平成29年に特許を取得しています。

詳しくは、「「逆流性食道炎治療薬」の特許を取得しました」及び「「漢方軟膏剤の製造方法」の特許を取得しました」の記事をご覧ください。

 

  【発明の名称】 逆流性食道炎治療薬
  【取得日】 平成29112
  【特許番号】 特許第6236489

 

  【発明の名称】 漢方軟膏剤の製造方法
  【取得日】 平成29421
  【特許番号】 特許第6131362

 

 

 

 

今月のホノミ漢方 小話「血糖値の改善とエゾノレンリソウ」

血糖値を下げる作用を持つ…

希少な生薬『エゾノレンリソウ』のお話

血糖値が気になる方へ」

「食後の血糖値が高めの方へ」

 

こんなキャッチフレーズで血糖値対策をとる

トクホ(特定保健用食品)はワンサカあれど…

 

しかし、お間違いのない様に

これらは医薬品ではありません!

 

また一方、ドラッグストアや薬店に

「糖尿病」効能を持つ市販の医薬品も…

ほとんどありません!

 

そんな中、日本には古くから

血糖降下作用のある

天然生薬の存在が知られています

その名は、

北海道で採れる連理草エゾノレンリソウ

 

もとはアイヌ民族の婦人用民間薬として

利用されてきた植物ですが…

 

既に昭和初期の頃から戦後にかけて

血糖に対する働きの研究が盛んに進められました

 

 

エゾノレンリソウは

とてもデリケートな性質を持ち

生育条件の厳しい植物です

 

しかし、このエゾノレンリソウ

血糖値の悩みに欠かせない

数少ない貴重な生薬です!

 

弊社では、エゾノレンリソウ

この生薬エキスを日本で唯一配合した糖尿病の効能を持つ生薬製剤

血糖値を下げる働きがあるのか

次のような試験を行って確かめています。

 

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、

ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。

(この試験に関連する製品はこちら

 

 

今月のホノミ漢方 小話「五月病と漢方」

スッキリしない 精神(こころ)の悩み
『五月病漢方のお話

 

ゴールデンウィークが過ぎてから

何だかおかしい身体の不調…

新生活がスタートし

チョット前までやる気満々だったのに…

落ち込む気分、何とも言えないこの不安

 

疲れた身体を休めたハズが

普段の暮らしのリズムが崩れ

いつまで経ってもココロの充電 満たされない

今、この時期に多くなる、そんな悩みが「五月病

 

気分のモヤモヤいつまで続く

これから明るく楽しくやっていけるか

先の事ばかりが心配で焦りが募る辛い毎日…

そんな時は、生薬を活かした漢方のチカラを借りましょう!

 

漢方のお薬造りは「良い原料生薬の厳選」が秘訣です!!

同じ生薬でも産地が違えば成分量効き目全く違って来るのです!

 

そこで、弊社では、不安定な気分を改善する時の主薬「厚朴」について、

産地の違いによる有効成分の量を調べるため、『厚朴の成分比較試験』を行いました。

 

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、

ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちらまで。

(この試験に関連する製品はこちら

献血を実施しました!!

2018年4月19日9:30~11:30 弊社 岩橋工場に和歌山県赤十字血液センター様より献血バスが来場しました。

本業である医薬品の製造・販売だけではなく、企業として社会に貢献できることはないかとの思いから、1998年以降、献血バスの受け入れを始め、毎年社員が献血に参加しています。

献血を受けられるということは健康であることの一つの証明です。

病に悩まれている方々の健康維持のお手伝いを生業とする我々がまずは健康に留意すると共に、この献血活動が少しでも地域・社会のお役に立つことを願っております。

 

今月のホノミ漢方 小話「PMSのイライラと漢方」

生理前イライラ 心身不調解消を!

『PMSのイライラと漢方』のお話

毎月、毎月 生理前になるとやって来る

お腹(なか)や胸の張り・痛み、ズキズキつらい頭の痛み…

生理のある女性の4割が感じるPMS(月経前症候群)の影響は

身体の不調だけでなく、「ココロ」にだって及びます

 

何故か抑えがきかない「イライラ感」

マイナス思考になりがちで、つのってしまう「不安な気持ち」

PMSに関する調査によると

ココロのコントロールが出来なくて、イラッとしてしまう女性が

こんなにも多い実態が明らかに!

 

「生理前に不調が起こるのは当たり前…」と

誰にも相談出来ず、自分一人で抱え込こんではいませんか?

原因とされる女性ホルモンのバランスを整える漢方生薬のチカラで、

PMSによるつらい心身の不調を改善しましょう!

 

弊社では、イライラを鎮静する効果が生薬のお薬に期待できるか調べるため、メスマウスを用いた『闘争反応の鎮静試験』にも取り組んでいます。

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、

ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちらまで。

(この試験に関連する製品はこちら