今月のホノミ漢方 小話「腎臓病と漢方」

頑張り屋の臓器に 適切なケアを! 

『腎臓病漢方』のお話

 

身体の中で 黙々と働く「腎臓」は

血液中の老廃物を 尿へと排泄する 

体内浄化フィルターの役目

血液をキレイに保つ為 休むことなく働いています

 

だからこそ、要注意!

腎機能の衰えは 気付かぬうちにジワジワと進行する!

その兆候は…

尿が白く泡立つ 「尿タンパク」

尿の排泄不良から起こる 「身体のむくみ」など…

見逃してしまいがちな症状ばかり

 

いつもと違う異変に 目を凝らし 

早め早めの対策が大切!

 

高血圧 糖尿病 脂質異常症 

腎臓病につながる 生活習慣を見直すと共に

天然生薬の力を借りるのも 大切なその一策!

 

弊社では、腎臓病改善の生薬製剤に、腎障害に伴う尿タンパクを抑える働きがあるのか、薬理試験を行って評価しています。

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、

ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。

(※この試験に関連する製品はこちら

「エッキ錠(360錠包装)」の外箱・ラベルのデザインが変わります!

日頃より、女性病の改善にご愛顧いただいております「エッキ錠」につきまして、この度、360錠製品(ポリエチレン容器包装)の外箱デザインを一新、現行の180錠製品(SP包装製品)と同じデザインを採用し、リニューアル発売する事と致しました。

★新しい外箱デザインのコンセプトは…

①女性病の改善薬として、「女性らしさ」「温もり」をイメージして、サーモンピンク系を配色。「若々しさ」も感じられる色合いに変更しています。

血液が循環するイメージの曲線パターンを、エッキ(Ekki)錠の「E」で表現する馴染みのデザインはそのまま踏襲しています。

③生薬製剤としての安心感を感じられるよう、血行改善の要でもある「当帰」と「芍薬」の生薬イラストを側面に配置しています。

 

尚、今回の変更点は外箱デザインとラベルの変更のみで、成分・分量に変更はございません。

今後とも、「エッキ錠」をご愛顧下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

「パナパール」の容器内に活性炭タブレットを封入します!

 日頃より、虚弱体質の改善にご愛顧いただいております「パナパール」につきまして、この度、原料生薬「反鼻」のにおいを軽減する目的で、容器内に右のような活性炭タブレットを入れる事と致しました。

 

 反鼻は、豊富なアミノ酸を含んだ虚弱体質の改善に欠かせない生薬であり、その働きを最大限に活かすため、パナパールには反鼻を生薬末(粉末)として配合しています。

一方で、その配合割合も多いことから、薬剤をカプセルに封入していたとしても、反鼻特有のにおいを感じやすい製品でもありました。

 

そこで、におい吸着作用のある活性炭タブレットを活用し、容器内に封入して反鼻臭を軽減させる工夫を施すことで、生薬のにおいが苦手な方でも服用しやすいよう改善を図りました。

 

活性炭タブレットを封入している製品には、下図のように添付文書やキャップの部分に注意書きを表示しておりますが、容器の底に入っている活性炭タブレットを誤って服用しないようご注意ください。

 


<添付文書の記載内容>

 

<製品キャップ>

 

 

※尚、同じく反鼻を含有するパナパール錠に関しましては、パナパールと比べ、反鼻の配合割合も少なく、反鼻特有のにおいを感じにくいため、活性炭タブレットは封入しておりません。

 

今後とも、「パナパール」をご愛顧下さいますよう、宜しくお願い申し上げます。

今月のホノミ漢方 小話「夏の冷え症と漢方」

手足冷たい 夏なのに…

冷え症漢方のお話

 

猛暑の夏! と皆が言う夏、暑い夏…

でもこの夏に、毎年悩む 手足の冷え

 

「指先が冷えて 動かしにくい」

「足先がジンジン冷えて 痺れてる」

 

多くの女性が こんな暑い夏でも

冷えを感じています

 

直にエアコンの冷風が当たる 職場のデスク

冷房が効いた 電車やバスの車内はもとより

異常に寒いスーパー レストランの店の中…

 

夏でも 冷える場所はアチコチに

薄着のままで こんな場所に長くいれば

身体は冷やされ 血液はドロドロ

血流もどんどん滞る 悪循環…

 

手足の先まで 血液が うまく流れず放っておくと

指先・足先末端までも 冷たくなって

色んな病気 身体の不調に つながります

 

“冷えは万病の元”

でも「体質だから仕方がない…」と

諦めないで ご相談ください!

 

漢方の生薬には 血流を良くして

身体を温める力があるのです!

 

そこで弊社では、6種類の生薬で構成される女性病薬

毛細血管の中の血流を改善させる効果があるのか

次のような試験を行って、その作用を確かめています。

 

 

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、

ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。

(※この試験に関連する製品はこちら

今月のホノミ漢方 小話「咳止め薬の注意点」

あなたのお薬 安心ですか

咳止め薬注意点のお話

 

のど が イガイガ

今にも咳が出そうになるけれど

新型コロナの影響で

きちんとマスクをしていても

咳払いさえしづらい 社会生活…

 

といえば…だけに…?

いえいえ、増加する多くあるのです

犯人は「エアコンに潜む 黴 かび カビ

 

手入れ甘い エアコン

カビの一種 トリコスポロンが繁殖

気付かぬうちに

何度も何度も吸い込んでいる

でのカビ増殖を許してしまう…

 

いつまでも 止まらぬつらい咳… 

いつ治まるのか不安 心配 大丈夫かな

ドラッグストアで咳止め薬を探してみると

どれにも書かれているのが 4つの文字の

コ デ イ ン 」という成分

果たして身体に良いのだろうか…

 

薬局・薬店で売られる咳止め その薬の成分

コデインジヒドロコデインといった

鎮咳成分配合が主流のものばかり

ただし

気を付けておかなくてはならない

コデイン類注意点…副作用…

【JAPIC 一般用医薬品集 2019より】

 

 

弊社では、鎮咳成分の注意点を踏まえ、漢方の考えを活かし、8種類の生薬安心の鎮咳成分組み合わせた、オリジナルの「生薬配合の鎮咳去痰薬」を造っています。

ホノミ製品の取扱店で…

鎮咳成分注意点身体にやさしい咳止め法

について一度相談してみて下さい。

 

長引く咳や咳止め薬のご相談は、

ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。

(※この試験に関連する製品はこちら

令和元年度 和歌山県 発明考案表彰「創意工夫功労賞」受賞

このたび、和歌山県知事より、優れた創意工夫によって科学技術の向上に寄与し、県産業の振興に貢献した者に贈られる 令和元年度 和歌山県発明考案表彰の「創意工夫功労賞」を受賞いたしました。

(2020年6月8日 表彰式)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

創意工夫功労賞「カプセル充填時の浮キャップ押え装置による潰れカプセルの混入防止策」

 カプセル剤は、カプセル充填機により成形されますが、カプセルの接合時にセンサーや不良除去装置で除去できないほど、小さな凹みが発生する事があります。

 カプセルの凹んだ不良品が、万一、製品に混入して市場に出た場合には、当該製品を回収することになりますが、今般、担当者自らが考案した、浮キャップを押える装置を採用した事により、カプセルの凹み不良の可能性を想定しうる限り0とする事が出来ました。

 

 

創意工夫功労賞「減圧噴霧攪拌乾燥法による散剤・カプセル剤製造の効率化」

 

 当社オリジナルの漢方生薬製剤を製造する工程で、生薬エキス(液体)の吸湿性や粘着性を改善するために、生薬エキスを生薬末(粉末)に吸着させた上で乾燥させる工程があります。

 これまでは、攪拌混合乾燥機を用いて生薬エキスと生薬末の連合物を粉砕しながら乾燥する方法を採用していましたが、仕上がった乾燥物が非常に硬く、次工程の粉砕に時間がかかるとともに、粉砕時に発生した微粉末が散剤の服用性低下を生じさせるとともに、カプセル充填の際の充填性に悪影響を与えるという課題がありました。

 今般、攪拌混合乾燥機に減圧下で、エキスをスプレー出来る装置を取り付けることにより、効率よく生薬エキスを生薬末に吸着させる方法を開発し、課題を解決しました。

 この方法を利用する事により、効率よく生薬エキスを生薬末に吸着させる事が可能になり、乾燥時間の短縮に繋がりました。

 また、柔らかい乾燥物に仕上がる為、次工程の粉砕にかかる時間も短縮されるとともに、微粉末が少なくなったため、散剤の服用性、カプセル充填性の向上にも大きな成果をもたらしました。

 

 

今月のホノミ漢方 小話「関節リウマチと漢方」

痛みや腫れを改善する生薬製剤 その実力は…?

関節リウマチ漢方のお話

 

「あめあめ ふれふれ かあさんが

じゃのめで おむかえ うれしいな」

 

北原白秋が作詞した童謡「あめふり」のように

無邪気に雨を楽しめたのは 遠い昔の事…

 

 

関節の痛み 腫れ

抱え 悩める人に

ジメジメ ジメジメ 梅雨時

高い湿度 低い気圧の影響で

ズキズキ ズキズキ 痛みが走る

憂うつな季節…

 

病院に通ってみても 今一つ…

何とかならないものか… この痛み

 

こうしたいつまでも痛みが続く病気の一つに

『関節リウマチ』があります。

弊社には、現代に伝わる痛みの漢方処方改良し、
「リウマチ」による痛みを改善するオリジナルの生薬製剤があります。

そして、この生薬製剤に、痛みの原因となる炎症を抑える働きが
どれだけあるのかを評価する為、以下のような試験を行いました。

 

 

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、

ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。

(※この試験に関連する製品はこちら

今月のホノミ漢方 小話「歯周病と漢方」

放置厳禁 お口トラブル! 

『歯周病漢方』のお話

 

歯みがきした時 止まらぬ出血

歯茎グラグラ 気になる口臭

そんなアナタは 「歯周病」の疑いあり!

 

歯周病の原因は ずばり歯の汚れ「プラーク」

プラークに潜む 歯周病菌が 

ジワジワ 歯茎を蝕みます…

 

なにもケアせず 放置すると

知らず知らず 歯周病は進行

歯が抜ける最悪の事態に 陥ることも…

 

あなどれない お口トラブル防ぐには

普段の歯磨き習慣に ホノミ漢方をプラス! 

 

天然生薬の力が 歯周病菌を撃退

歯茎の腫れを鎮めます

 

弊社では、歯周病改善の生薬製剤に、歯茎の炎症に関わる酵素(コラゲナーゼ)をどれだけ抑える働きがあるのか、試験を行い、評価しています。

詳しい取り組み内容やその他のご相談は、

ホノミ製品の取扱いのある薬局・薬店様、または弊社学術部(お問い合わせはこちら)まで。

(※この試験に関連する製品はこちら

当社のSDGsに対する取り組みの記載

弊社は漢方・生薬医薬品の製造を通じてSDGsの推進を図ってまいります


 持続可能でよりよい世界を目指す国際目標として掲げられた『SDGs(エスディージーズ)』の17の目標のなかから、弊社は「3.すべての人に健康と福祉を」「9.産業と技術革新の基盤をつくろう」「12.つくる責任つかう責任」の3つを中心に据えて、世の中に必要とされる漢方・生薬医薬品製造を通じて、今後さらに皆様の健康保持のお手伝いが出来るよう、たゆまぬ努力を続けてまいります。

 漢方・生薬医薬品製造の現場で、新しい製品づくりに必要な新たな知恵や技術の産出、また漢方・生薬医薬品製造の過程で生まれる生薬残渣の有効活用など種々の課題を解決していく際に、例えば産官学連携のように、多くの方をまきこんだ取り組みはとても有効ですが、今後SDGsを推進していく上でも、時には業界の枠を超えた「連携」が重要な要素の一つになってくると考えます。

 和歌山市では本年1月に、SDGs に取り組む企業や団体のパートナーシップを深め、各々の活動の活性化を目指すとともに 、地域 におけるSDGsの達成に向けた取組の推進につなげるためのプラットフォームとして「和歌山市SDGs推進ネットワーク」が立ち上がりました。弊社は、地域一体となったこの取り組みに賛同し、参加しております。